社員紹介
MISSION
四国の未来を照らす仕事
MEMBER
2014年入社 電機部設備配電グループ
愛媛大学大学院 理工学研究科 電子情報工学専攻
※組織名称等は2022年のものです。

-
入社を決めた理由
大学の研究室OBからの紹介でこの仕事について知ったことがきっかけです。四国という地域に根付いた仕事であり、自分の仕事の成果が実際の建造物等として目に見える形で残るため、大きな達成感ややりがいを得られる点に魅力を感じました。
-
わたしの仕事
道路やトンネルに設置されている電気設備(照明等)の設計を主に行っています。現地調査や図面の確認等により設置場所の状況を把握し、電気設備の設置位置や配線ルートの検討を行うことが主な内容です。
また、四国内の様々な場所が仕事現場となるため、色々な地域へ赴く機会があり、四国内の新たな魅力に気づくことも多い仕事です。 -
職場の環境
仕事の相談や質問はしやすい環境です。仕事によっては他部署の方と共同で行うこともありますが、相談事項等にも親身に対応してくれる方が多いです。また、組合や青年部(30歳以下)の活動等、幅広く親睦を深める機会もあります。
One day schedule1日のスケジュール
-
08:40~
8時40分までに出社。
始業前にメールチェックなどの簡単な作業を実施。
始業時には数分のグループミーティングを行い、当日の業務予定等をグループ内で共有します。 -
09:00~
状況に応じて以下の作業を実施します。
○業務序盤:業務対象となる現場の資料収集・確認や実際に現場に赴いて状況把握を行い、設計検討に必要な情報の整理等を行います。
○業務中盤:序盤に収集した情報を基に設計に必要な各種検討を行い、業務発注者に説明するための資料作成を行います。
○業務終盤:業務での検討結果をまとめた報告書の作成や協力業者が作成した設計図面の確認・修正を行い、業務成果を取り纏めます。 -
12:00~
昼食。
会社で弁当を頼むこともありますが、最近は近くのスーパーで購入することが多いです。
現場作業や打合せでの外出時には、事前に飲食店を調べるなどして外食しています。 -
13:00~
午前中の作業の続き。
業務の節目には発注者との打ち合わせを行うほか、社内関係者とも適宜打ち合わせを実施し、それぞれの状況把握や作業内容の共有を行います。 -
17:20~
退社。
年度末等の繁忙期には退社時間が遅くなりますが、変形労働勤務により業務量が少ない4月~6月頃は通常より早い時間(15時20分頃)に退社します。