社員紹介
MISSION
目指すは超一流のエンジニア
MEMBER
2007年入社 電機部 設備配電グループ
愛媛大学 工学部 情報工学科
※組織名称等は2022年のものです。

-
入社を決めた理由
大学時代は全く別の内容を勉強・研究していました。就職先を選ぶにあたり、自分が本当にやりたいことを職業にしたいという思いから、異業種ではありましたが、設計コンサルタントの仕事を選びました。
一概に設計コンサルタントと言っても会社は色々ありますが、「社会インフラの設計・整備で、生まれ育った地元四国に貢献できる」、「物として形に残る」、「四国電力グループとしての安定感、安心感があり、落ち着いて自分自身の成長に繋げられる」という点に魅力を感じ、幸運にもご縁があり、四電技術コンサルタントへ入社させていただきました。 -
わたしの仕事
20代の若手社員時代は、道路・トンネル、河川・ダムの電気通信設備の設計業務に担当者として、沢山の仕事に携わってきました。30代以降も仕事内容は大きく変わりませんが、中堅社員となり立場や任され部分が少しずつ変わり、新しいことにも挑戦しています。現在は若手時代に培ってきた苦労・経験・技術を生かし、後輩の指導を行いながら、管理技術者として設計業務に携わる機会が多くなりました。とても責任のある立場ですが、やりがいを感じながら日々努力を続けています。
-
職場の環境
近年、男女を問わず、新卒や若手、過年度での採用を積極的に行っており、幅広い世代や女性社員が活躍できる場として活気が出てきています。
また、総合コンサルタントとしての強みもあります。設計業務を進めていく中で、他部門の技術者と協力することや専門外の難題にぶつかる場面があります。困っている人には手を差し伸べたり、こちらから聞きやすい雰囲気や環境は整っており、部門間協力・応援体制は充実しています。
仕事量は多いですが、その分、やりがいや達成感もありますので、現地で施工が完了し、社会インフラとして地域社会に貢献できた時は感無量です。スキルアップを望む方には向いている職場だと思います。
One day schedule1日のスケジュール
-
07:30~
8時40分始業に向けて7時30分出社。
通勤時間帯の混雑を避けて早めに出社しています。
朝の貴重な時間を使って、学会誌、電気総合誌、電気新聞の購読等、業務知識量を増やし仕事に活かしています。
また、仕事に入っていきやすいように、当日のスケジュールやメールの確認等も行います。 -
08:40~
グループでの全体ミーティングを行い、グループ全員の予定を把握します。
また、担当業務の内容や進捗について統括管理を行います。
(部下への指示出し、外注先への作業依頼、メーカーへの問い合わせ等)
客先との打合せ(Web会議)があれば、打合せ資料に目を通します。 -
10:00~
客先との打合せ(Web会議)では設計内容の確認やコンサルならではの提案を行います
-
12:00~
昼食はコンビニ弁当で済ますことが多いです。
昼休み中ですが、早く帰宅したいので仕事に没頭している時もあります。 -
13:00~
午後からは客先からの電話やメールの対応、部下へのフォローが中心です。
変形労働勤務制をとっているため、他の社員より2時間早く退社します。
部下への指示出しと後片付けをして15時30分頃退社。